2011年06月03日
はじめてパソコンを立ち上げた日
こんにちは、ぴぃちゃんです。
はじめてパソコンを立ち上げた日・・・
というか、「パソコンの電源を入れること」を「立ち上げる」という
ということを知らずに、上司から「早く、パソコン立ち上げて!!」
といわれた時・・・「何をどうするわけ???」
「パソコンを立てる?、あげる?」どういう意味か全く検討もつかず
その場に立ち尽くしていた記憶があります。
今ならば、「パソコンを立ち上げる」=「パソコンの電源を入れる」
「パソコンを落とす」=「パソコンの電源を切る」ということだと
知っているので「パソコン落として」といわれたら電源を切る作業をしますが
知らないときは「ほんとに落としていいの???」でした。
なぜ、そういう表現になったのでしょうか?
パソコンより先にワープロを使っていたときには
「ワープロ立ち上げて」、「ワープロ落として」といったこともなく
言われたこともなく、全く理解できませんでした。
ワープロからパソコンに機械が変わっただけなのに
いつから、日本語変わったんですか???
はじめてパソコンを立ち上げた日・・・
というか、「パソコンの電源を入れること」を「立ち上げる」という
ということを知らずに、上司から「早く、パソコン立ち上げて!!」
といわれた時・・・「何をどうするわけ???」
「パソコンを立てる?、あげる?」どういう意味か全く検討もつかず
その場に立ち尽くしていた記憶があります。
今ならば、「パソコンを立ち上げる」=「パソコンの電源を入れる」
「パソコンを落とす」=「パソコンの電源を切る」ということだと
知っているので「パソコン落として」といわれたら電源を切る作業をしますが
知らないときは「ほんとに落としていいの???」でした。
なぜ、そういう表現になったのでしょうか?
パソコンより先にワープロを使っていたときには
「ワープロ立ち上げて」、「ワープロ落として」といったこともなく
言われたこともなく、全く理解できませんでした。
ワープロからパソコンに機械が変わっただけなのに
いつから、日本語変わったんですか???
Posted by ぴぃちゃん at 20:08
│インターネット